近距離の引越しを相場より安い費用にする方法
引越しが近距離で荷物が少ないと、正直どうしようか迷いますね。
・新居が近い
・大きな荷物がない
こんな場合は自分で運んでしまうこともできます。
しかし、新居が離れていたり大きな家財があったりする場合は、
やはり、近距離の場合でも引越し業者に依頼しましょう。
最近は単身引越しパックで決められたコンテナ内に収めると料金が一律なんているプランもありますね。でも「それって本当に安いのですか?」と聞かれるとわからないのです。
だからこそちゃんと見積もりを取りましょう。
最近はインターネットやスマートフォンから簡単に見積もり依頼ができます。
しかも一度に何社も見積もりが取れるので安い業者はすぐにわかります。
コンテナパックと通常の引越し、どちらが安いかわかってから契約するといいですね。
長距離引越しは料金が高いのですが、日付指定が出来ない代わりに格安で荷物を運んでくれる混載便などもあります。
いろいろなプランの中から自分の希望に合った引越し業者を選んでくださいね。
複数の見積でさらに安くなる! 1つ1分。3つでも3分。最もお得にしよう!! | |
SUUMO引越し | |
---|---|
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越し達人 | |
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
引越し業者の約束事
標準引越運送約款とは、不特定多数の利用者の契約を処理するためあらかじめ定型的に定められた契約条項の事を言います。もう少し砕いて言いますと、引っ越し業者には、お客様との間において守らなければならない規則が定められている、と言う事です。これはどこの引っ越し業者も定めるべき条約で、国の機関の国土交通省が国土交通省告示に定められているものです。引っ越し業者によっては独自の約款を定めている所もあります。それぞれ記載内容が異なりますので、良く確認しましょう。独自の約款でも認可されている所もあります。もし約款を提示しない、若しくは内容が不当だなどの場合は、値段的に魅力があっても断るようにしましょう。後々トラブルになった時に損をするはめになります。標準引越運送約款は引っ越し業者の見積書の際に提示されます。見積書の裏面に書かれているものがそれです。
標準引越運送約款の内容をいくつか記載します。
見積書について。引っ越し業者が発行した見積書は原則無料です。下見を行った場合はそれに費やした費用を請求することがあります。ただ、その際は事前にお客様の了承を得る事が条件です。この時点で引っ越し業者が定めている約款を渡されます。
荷物について。引っ越し業者は、現金?通帳?キャッシュカードなどお客様が携帯する事が出来る貴重品は、受け取りを拒絶することが出来ます。灯油?ガソリン?危険物なども同様です。見積もり時にお客様から申告されない荷物は、運送に適する設備がない場合も断る事が出来ます。
荷造りについて。お客様の不適切な荷造り?梱包作業等は、引っ越し業者側から適切な荷造りの要求が出来ます。
解約手数料について。引っ越し前日にお客様から解約を言い渡された場合、引っ越し料金の10%が解約手数料として請求することが出来ます。引っ越し当日にお客様から解約を言い渡された場合、引っ越し料金の20%が解約手数料として請求する事が出来ます。
補償について。引っ越し業者のスタッフが荷物の破損・紛失等を起こした場合、引っ越し業者は損害賠償の責任を負います。ただし、保管又は運送に関して注意を怠らなかったと証明できた場合は除きます。